全日本民医連北海道・東北地協薬剤師・事務交流集会「かかりつけ薬剤師となるために職能アピールを絡めた活動」

かかりつけ薬剤師となるために職能アピールを絡めた活動


発表者

大川 誠也(黒石薬局 薬局長)


共同研究者

石川隆之、小田桐徳子、津川なつみ


抄録

  • 目的

2015年に大手調剤薬局チェーンの薬歴未記載問題や経営者の高額な報酬に端を発した話題は、医薬分業への貢献度の低さなどもあり調剤薬局バッシングが起こったことは記憶に新しい。そういった中で日本薬剤師会でも薬剤師の職能をアピールするべく、「見える」活動を推進してきた。残薬バックの取り組みなど各県薬剤師会や薬剤師自身が活動した例が報告されている。2016年度からは、かかりつけ薬剤師制度も始まり更なる職能のアピールの場が求められる中で当薬局の取り組みを紹介し、かかりつけ薬剤師契約の参考としていただきたい。

  • 方法

こども調剤体験で薬剤師の仕事を地域の子供を通して住民にも知ってもらう活動や健康教室開催、お薬手帳へ緑内障、前立腺肥大に対する抗コリン薬使用可否の確認シール、疑義照会を行った際の照会内容をお薬手帳に記載、また手帳の鑑の充実。気になる患者様へ電話による体調確認。その他通常業務の中で今までも行っていた服用薬の一元管理の中で、重複投与を回避したケースや患者様との会話の中で服用薬の必要性を検討し積極的に医師へ服薬情報提供書を発行するなどの取り組みを行ったケースを対象にかかりつけ薬剤師の提案を行った。

  • 結果および考察

紹介した事例では、こちらの提案に対してほとんどの方が契約していただけた。金額が上がることに対して拒否する方もいなかった。赴任して半年が経過していないため患者様との信頼関係がまだない中でかかりつけ薬剤師の契約は難しいと思われたが、患者様が求めているサービスを提供することでも信頼を得られ、契約に結び付けることが出来たのではないかと考察される。主に内科疾病の患者様が多かった為、閉局後の電話数は少なかったことも理由の一つとしては考えられるが、24時間対応電話に連絡が来たのは2件のみであった。今回の取り組みを実施して意外に患者様は薬剤師が行うことが出来るサービスについて知らなかった部分が多く、これらの活動を更に進めることで薬剤師に対する世間の認識も変わり社会的評価や認知度も上がるのではないかと想像できる。現在の社会的評価は薬を正しく渡す仕事程度であり、薬を渡すところまでが薬剤師の仕事なのか、渡した後まで責任をもって活動できるかで今後の薬剤師という職種が生き残っていくかが決まるのではないだろうか。

学術活動

academic

上部へ

ホーム