知って安心、話して納得。薬と健康のプロがお届けする"出前講座"
「薬の正しい飲み方って?」「健康食品って本当に必要?」「在宅医療ってどんなもの?」――そんな疑問に、薬剤師や事務スタッフが地域に出向いて、わかりやすくお答えします。
町内会のサロンや地域の集まり、福祉施設での勉強会から、自治体主催のセミナーや講演会まで、規模や場所を問わず対応いたします。
暮らしに寄り添う身近な"学びの場"として、ぜひご活用ください。
お申込み用紙はこちら
講座メニュー
弊社がご用意しております講座内容です。申し込みの際は、「№とテーマ」をお選びください。
No. | テーマ | 概要 |
---|---|---|
1 | お薬の正しい飲み方・使用方法 人気No.1 | 薬は飲むタイミングが効果を左右します。内服薬や塗り薬の正しい使い方を、実例を交えて解説します。 |
2 | 精神薬の飲み方について | 抗精神薬の正しい使い方と、副作用が現れた際の対処法をわかりやすく解説します。 |
3 | 子どもとお薬について | 子どもに薬を飲ませるときのコツや注意点を、年齢や剤形ごとの違いに触れながら分かりやすく解説します。 |
4 | お薬の飲み合わせについて | 薬と食べ物・飲み物の意外な組み合わせに注意!思わぬ副作用や効果の低下を防ぐポイントを解説します。 |
5 | お薬、サプリメントの飲み合わせ 人気No.2 | 薬とサプリメントを一緒に飲んでも大丈夫?健康食品との違いや注意すべき組み合わせを分かりやすく解説します。 |
6 | 禁煙(喫煙と健康)について | タバコの成分や依存のしくみ、受動喫煙のリスク、禁煙補助薬の活用まで、喫煙と健康の関係を幅広く解説します。 |
7 | ジェネリック医薬品とは? | ジェネリック医薬品って何が違うの?先発薬との違いや品質・価格の特徴を、わかりやすく解説します。 |
8 | かかりつけ薬剤師・薬局について | 「かかりつけ薬局」ってどんな制度?日々の服薬管理から健康相談まで、その役割とメリットをわかりやすく解説します。 |
9 | 「健康サポート薬局」について | 健康相談や介護予防も担う「健康サポート薬局」。その役割や機能、そして当社の具体的な取り組みを紹介します。 |
10 |
認知症とお薬について 人気No.3 |
認知症の基礎知識から薬の副作用、予防に役立つ食事の工夫まで、身近な視点でわかりやすく解説します。 |
11 | 薬剤師による居宅療養管理指導(薬剤師が関わる在宅医療) | 契約から訪問指導までの流れや、薬剤師が在宅医療で果たす役割を、実例を交えてわかりやすく解説します。 |
12 | 在宅支援とターミナルケアについて | 終末期のケアにおける副作用対策や痛みの緩和について、薬剤師の立場からわかりやすく解説します。 |
13 | 健康で長生きするために | 寝たきりや認知症、がんの予防をテーマに、日々の生活で実践できる健康長寿のヒントをわかりやすく解説します。 |
14 | 熱中症、脱水と水分補給について | 命にかかわる熱中症や脱水を防ぐには?季節を問わず役立つ水分補給のコツと予防法をわかりやすく解説します。 |
15 | 糖尿病について | 糖尿病の基礎知識から3大合併症、薬や食事による管理方法まで、生活に役立つ情報をわかりやすく解説します。 |
16 | 薬がいらない生活習慣の作り方 | 不眠や便秘などの悩みを薬に頼らず改善するには?日々の生活習慣を見直すヒントをわかりやすく解説します。 |
17 | 薬の値段はなぜ高い(薬の値段から見る医療情勢) | 薬の値段はどう決まる?医療財政や国保の仕組みに触れながら、地域の実情を交えて医療情勢をわかりやすく解説します。 |
18 | 漢方の歴史と歩み | 漢方はどこから来て、どう発展してきたのか?古代から現代まで、日本に根づいた漢方の歴史をやさしく解説します。 |
19 |
骨粗鬆症について 人気No.4 |
骨がもろくなる骨粗しょう症。その原因や予防法、発症後の対応について、日常生活で役立つ知識をわかりやすく解説します。 |
20 | 細菌感染による発熱 | 細菌とウイルスの違いや、風邪との見分け方は?感染時の症状や正しい対処法をやさしく解説します。 |
21 | 病院に行った方がいい風邪 | 風邪の症状と正しい対処法、受診の目安をわかりやすく解説。放っておくと危険なサインもお伝えします。 |
22 | 眠くなる話 ~もう眠剤は要らない!?~ | 睡眠薬に頼らず、ぐっすり眠るには?快眠のコツと、睡眠不足が招く生活習慣病のリスクをやさしく解説します。 |
23 | フレイル予防で健康寿命を延ばそう | 食事・運動・口腔ケア・社会参加──フレイル予防に役立つ実践法を紹介し、健康寿命をのばすヒントをわかりやすく解説します。 |
24 | 家庭でできるコロナウイルス対策とワクチンについて | 家庭内感染を防ぐための工夫や、発熱時の対応、最新のワクチン情報まで、コロナ対策を日常生活に即してわかりやすく解説します。 |
25 | セルフメディケーション税制について | 薬局での購入が節税につながる?セルフメディケーション税制の仕組みや対象、申請方法をやさしく解説します。 |
26 | 薬の役割と飲み続けるリスク | 薬を飲み続けることのリスクとは?必要な薬・不要な薬を見極める視点と、薬を減らすための考え方を解説します。 |
27 | 中高年の賢い薬の飲み方について | 中高年の服薬に潜むリスクとは?薬の数や優先順位、高齢者が避けるべき薬について、賢く向き合うヒントを解説します。 |
28 |
介護保険制度について 人気No.5 |
介護サービスを受けるにはどうすればいい?仕組みや利用の流れ、知っておきたいポイントをわかりやすく解説します。 |
29 | マイナンバー・マイナ保険証について | 実はよく知らない?マイナンバー制度とマイナ保険証のしくみや使い方を、疑問を交えながらわかりやすく解説します。 |
30 | 健康運動アドバイザーを派遣します! | 高齢者の運動を支える専門家「健康運動アドバイザー」が地域へ出向き、筋力アップや転倒予防、生活習慣病対策をサポートします。 |
※人気ランキングは2020年~2025年5月現在までの申込テーマを基に集計した結果です。
申込み方法
パンフレット、申込み用紙をご参考に、出前講座担当 鈴木健仁(利用者委員会)へお申込みください。
![]() |
![]() |
当社HPからのお申込み
お電話でのお申込みは
- 0172-37-6016
ファックスでのお申込み
- 0172-39-6383
お申し込みについて
利用できる地域
津軽地域全体(弘前市、黒石市、五所川原市、つがる市、平川市、北・西・中津軽郡、青森市浪岡地区)
※営業目的などの場合はご利用いただけない場合があります。
利用希望日
開催予定日のおよそ1ヶ月前までに、ご連絡下さい。
会場
会場の手配・当日の進行などの運営は皆様にお願いしております。
出席予定人数
3人以上の集まりでご利用いただけます。
費用
講師料・講師旅費は無料です。
※会場費やその他の経費は皆様方でお願い致します。
これまでに開催された出張出前講座
過去の開催分は、こちらからご覧ください。
開催日 |
会場・内容 |
---|---|
会場:生協会館 講師:工藤 雪絵 薬剤師
|
|
会場:サービス付き高齢者向け住宅 ひまわりハウス 講師:成田 創 薬剤師
|
|
会場:松の湯交流館 講師:成田 創 薬剤師
|
|
会場:健生黒石診療所 講師:吉田 沙衿 薬剤師
|
|
会場:有料老人ホーム さくらちとせハウス 講師:成田 創 薬剤師
|
|
会場:五所川原市中央公民館 講師:西沢光 薬局長
|
|
会場:花咲温泉 講師:村上昌 薬剤師
|
|
会場:青森県議会議員面談室 講師:髙松利昌 相談役
|
|
会場:桜温泉(弘前市内) 講師:髙橋和希 薬局長
|
|
会場:津軽保健生協会館 講師:髙松利昌 相談役
|
|
会場:つがる市木造農村改善センター 講師:西沢光 薬局長・水木孝之 事務員
|
|
会場:津軽保健生協会館 講師:小野孝太 薬剤師
|
|
会場:金木東部地区コミュニティセンター 講師:安田佳乃 薬剤師
|
|
会場:境関温泉(弘前市内) 講師:木村匡宏 薬局長
|
|
会場:喜良市コミュニティーセンター 講師:福井寛太 薬剤師
|
|
会場:つがる富士見荘 講師:西沢光 薬局長
|
|
会場:青森市浪岡野沢公民館 講師:葛西孔明 副薬局長
|