健康サポート薬局の準備段階に起きた副次的な効果の紹介

健康サポート薬局の準備段階に起きた副次的な効果の紹介


発表者

大川 誠也(黒石薬局 薬局長)


共同研究者


石川隆之、小田桐徳子、小原晴子、津川なつみ


抄録 

  • 目的

 健康サポート薬局制度が開始して2年が経過し、全国で多くの健康サポート薬局が誕生した。黒石薬局でも地域の住民の健康をサポートするため認定の準備をすすめ平成30年5月に認定された。これまでの準備期間で薬局にどのような変化がもたらされたかを報告することで、現在認定を目指している薬局の参考としていただきたい。

  • 方法

 健康サポート薬局認定に必要とされる項目は多岐にわたるが、特に医療機関その他の連携機関リスト、積極的な健康サポートの取組等の実績が確認できる資料の作成に伴う副次的な効果を紹介する。

  • 結果

 医療機関その他の連携機関リストを作成するうえで、地域包括支援センターや市町村保健センター、介護事業所との連携が必要となったが、連携の同意を得るために各所を訪問し、事業内容を説明する機会を持った。その際、行政から薬局に対しての要望を聞き取ることができた。


 具体的には黒石市健康推進課からは健康推進事業への参加を要請され、また地域包括支援センターからは青森県薬剤師会が進めている健康介護まちかど相談薬局事業の中の、脳の健康チェックシートを用いた紹介事業へ積極的な報告要請があった。また健康教室を定期的に開催することで、地域住民がリピーターとなってくれ、健康教室内で薬剤師以外の職種にも講演をお願いすることで作業療法士、栄養士、救急救命士などとも顔が見える関係を作ることが出来た。

  • 考察

 当初は健康サポート薬局となるために必要な書類や同意書を集めることが目的となっていたが、準備を進めていく中で様々な方々と連携をすることが出来、当初考えてもいないような取り組みが動き出している。行政からの依頼については黒石薬局で訪問しなくても実施されたとは思うが、連携同意の訪問をしたことで行政も窓口が分かり、取り組みが始まるキッカケにはなれたと感じる。現在国は地域包括ケアを推進しており、調剤薬局がどのように関わっていくか注視している。調剤薬局バッシングも記憶に新しい中で薬局の存在意義が改めて問われている。


 前述したとおり、健康サポート薬局制度は準備の段階から様々な成果を生み出しており、健康サポート薬局の認定取得後、どんなことが出来たのかを確認しながら、この制度が調剤薬局の生き残りのためにも重要な要件を整える制度であることを検証し、地域住民の健康増進により一層寄与したいと考えている。

  • キーワード


行政との連携 多職種連携

(発表データ.pdf)

学術活動

academic

上部へ

ホーム